改正物流関連二法に対応する荷主企業のためのチェックリストと対応策
はじめに:物流関連二法改正が荷主企業に与えるインパクト
日本の物流業界は2025年4月の「物流関連二法」の改正によって大きな転換点を迎えています。この改正は、単に運送事業者側の問題ではなく、荷主企業にも法的・実務的な対応が求められる内容となっています。
特に、「物流の適正化・生産性向上」に関する努力義務が課されるなど、荷主企業がこれまでの業務慣行を見直す必要性が高まっています。本記事では、改正物流関連二法の要点を整理し、荷主企業が押さえるべき対応チェックリストと、実践的な取り組みについて解説します。
第1章:物流関連二法とは何か?
1-1. 対象となる2つの法令
物流関連二法とは、以下の2つの法令を指します。
– 貨物自動車運送事業法
– 物流総合効率化法
今回の改正の背景には、トラックドライバーの長時間労働、物流の非効率性、カーボンニュートラルなどの社会的課題の存在があります。とくに「2024年問題」と呼ばれる労働時間規制の強化によって、物流のひっ迫が予測され、持続可能な物流体制の構築が喫緊の課題とされています。
参考:国土交通省「物流総合効率化法理解促進ポータルサイト」
1-2. 荷主に求められる対応の本質
これまでは運送会社に委ねられていた領域に対して、荷主側にも「共通の責任」が求められるようになりました。以下が主なポイントです。
– 不当な荷待ち・荷役の抑制
– 運賃・料金の適正な支払い
– 共同配送・モーダルシフト等の効率化推進
– ドライバーの休息確保への配慮
第2章:荷主企業が直面するリスクと機会
2-1. 法令違反による企業イメージへの打撃
改正物流関連二法に基づく「トラック・物流Gメン」による調査や是正指導が強化されており、悪質かつ要請しても改善がされない場合には企業名公表のリスクもあります。これにより、社会的信用を失う可能性があり、企業イメージやIRの観点からも対応は必須です。
2-2. 物流コスト上昇リスク
ドライバー不足や輸送能力の制限により、物流費の上昇が避けられない状況です。早期に効率化やパートナー連携を図らなければ、必要な輸送力が確保できず販売機会や競争力を失う恐れもあります。
2-3. サステナビリティと企業価値向上の機会
一方で、物流の見直しはESG経営・SDGs対応にもつながる要素があり、企業の持続可能性や投資家評価を高めるチャンスでもあります。
第3章:荷主企業向け10項目のチェックリスト
以下は、荷主企業が「物流関連二法」の改正に対応するうえで確認すべき10の重要チェックポイントです。
チェックポイント | 内容 |
1. 荷待・荷役時間の把握と是正 | 運送会社からの報告で実態を把握し、改善指示を出しているか |
2. 荷役作業の見直し | 荷役作業を見直すことでドライバー業務の軽減を検討しているか |
3. 運賃・料金の見直し | 時間外対応や労務費上昇を反映した運賃・料金見直しを実施しているか |
4. 発着時間の柔軟化 | ピーク時間集中を避けた配送計画が可能か |
5. 共同配送の導入 | 同業他社と連携した配送効率化を模索しているか |
6. 中継・拠点配置の見直し | 地域配送拠点の戦略的配置を進めているか |
7. モーダルシフトの検討 | 鉄道・船舶の活用可能性を評価しているか |
8. 契約書への反映 | 運送契約書に新法対応項目が明記されているか |
9. 社内教育・啓発 | 担当者への法令周知・研修を実施しているか |
10. 持続的なPDCA体制 | 物流効率化の進捗を定期的にレビューしているか |
第4章:対応のための実践的アクションプラン
ステップ1:現状把握とギャップ分析
– 荷主企業側の物流業務フローを整理し、ドライバーの拘束時間や非効率な業務の可視化を行う
– 運送事業者と連携し、現場レベルの課題をヒアリング
ステップ2:課題の優先順位付け
– 高リスク(長時間荷待ち・荷役作業等)課題から着手
– 法令違反リスクの高い項目を優先的に是正
ステップ3:外部専門家との連携
– 物流コンサルタントや労務専門家と連携し、実現可能な改善案を設計
– 国・自治体の補助金(例:物流効率化支援事業)も活用
ステップ4:取引先との合意形成
– 運送会社との交渉だけでなく、調達先や販売先とも情報共有し、物流の上流から見直す
– 「運賃の見直し」「発着時間の調整」などを文書化し合意を取る
第5章:今後の展望と持続可能な物流戦略の重要性
法改正は一過性の対応ではなく、持続可能な物流モデルへの転換を促すものです。荷主企業としても単なる法令順守にとどまらず、物流戦略を企業価値の一部として再設計していく必要があります。
例えば、以下のような中長期戦略が鍵を握ります。
– 自動化・省人化を見据えた倉庫・拠点整備
– AIやIoTによる配送予測・効率化
– ESG・カーボンニュートラル視点のサプライチェーン構築
第6章:営業倉庫の活用方法
営業倉庫の活用は、外部の保管・仕分け・流通加工機能を活用することで、荷主企業の物流効率化や柔軟性向上に貢献する選択肢です。
【主な活用方法】
– 在庫の季節変動や需要変動への対応
– 物流業務のアウトソーシングによる省人化やコア事業への集中
– 保管・中継拠点として利用し物流網全体の効率化を実現
– 緊急対応・災害時リスク分散
営業倉庫の選定や業務範囲の明確化、KPI管理などを通じて、コストと柔軟性のバランスを最適化できます。物流戦略の一環として、運送会社との連携に加えて倉庫業者との協業も今後は重要になります。
富山県トラック株式会社では、富山市内に倉庫を2棟保有しお客様に合わせた倉庫保管サービスを提供しています。通常の保管だけではなく、自社トラックと組み合わせた一貫物流サービスでお客様の法対応をはじめとしたお悩みの解決に役立つ提案が可能です。
富山県トラック株式会社「保管・倉庫サービス」についてはこちらから。
おわりに:改正物流関連二法対応は経営の本質を問う機会
改正物流関連二法への対応は、単なる法的義務の履行にとどまりません。企業の本質的な「業務設計力」「サプライチェーン戦略力」「社会的責任」の再点検が問われる機会です。
今こそ、荷主企業が主体的に物流の課題を捉え、物流事業者との「共創関係」へと進化するタイミングです。チェックリストを活用し、自社に合った実行可能な対応策から一歩を踏み出しましょう。
富山県トラック株式会社の物流サービスを課題解決にお役立てください。
・トラック輸送サービス
・保管・倉庫サービス
・物流業務アウトソーシングサービス